仕切り板の下部を切り取り 水の通り道を作ります(写真左) 前述の通り、改造後にいろいろなサイトで改造法を見て回った中に そっくりの方法があるのを見つけました 「この方が、切り取り易い!」 私にとっては、「コロンブスの卵」でした… ネット超初心者の頃です。 どこにあったのか忘れてしまいました。 このカット方法が載っているサイトをご存知の方、教えて下さい。 ご挨拶したいので… チャーリー・ウォンさんから情報をいただきました。こちらではないかと… Bereath of Aquaさん diyコーナーにあります | |
という訳で 今回は、記憶にある「切り取りやすい方法」で切り取りました | |
ポンプ室と濾過室間の仕切は、ポンプ枠と本体の隙間に挟み込みます ところがOT-60の場合 この隙間が大きすぎて挟むことが出来ませんでした(広すぎてがぼがぼ) 水流の効率が悪くなりますが、ま、妥協です(^_^;) OT-30は持っていないので、どうなるか確かめられないのですが 無ければ無くても、そんなに大差ない仕切ですね(^_^;) オリジナルの意味が無いじゃないか〜 OT-45専用のアイデア…という事で(^_^;) 大汗っ | |
![]() |
ついでに、たまたま家にあった GEX「簡単らくらくフィルターS」でも作ってみました OT-45と違ってカーブになっているので 幅を長めに作って、あおるように取付ました 仕切りがポンプと接触しないように気を付けましょう |
仕切りの上流側に濾材を入れます これは既に使っている、金魚水槽OT-45です OT-60の場合、下流側にももう一袋(一箱)入れられます 私は半分だけ入れて、隙間を残しています この隙間にいろいろ突っ込んで PH微調整をしたり サイフォン・エアチューブで保育室に水を送ったりしています | |
![]() |
私が使っている濾材はこれ スドーのセラミック濾材です これはスティックタイプですが、同じ値段でリングタイプもあります 両方使っていますが、効果に違いは無いように感じます OT-45に丁度の量でネット入り 近所のホームセンターで\398(税込\417) |