初めはこんな保育室でした グッピー用の産卵箱に、 「洗濯機用くず取りネット」(ダイソー2枚入り\100) を被せたものです 小さな水槽内で、あまりにも見苦しく 保育室を自作することにしました カメラが写り込んでますね(^_^;) | |
![]() |
用意したもの ・透明プラスチックの食品保存ケース(ダイソー\100) ・吸盤(ダイソー\100) ・細目の洗濯ネット 工具 ・千枚通しと小さい「もくねじ」又は錐 ・ホットボンド おかあちゃんの雑学メモ : ホットボンドスティックは安全か |
プラスチックケースに穴を開けます 強度が心配なので、蓋を取らずに開けています 途中から、小さなもくねじを使って開けていきます 力を入れすぎて、欠けたりしないように、ゆっくりと… | |
|
開きました |
底を、金鋸で切り落とします この時に出る鋸屑が、なかなかやっかいで(^^;) 静電気で手にまとわりついて… ある程度振り払ったら、水で洗った方がいいようです 縁の「バリ」を、紙ヤスリで軽く擦り落とします | |
ホットボンドで洗濯ネットを貼り付けます 手早くしないと、ボンドが固まってしまいますが 焦らなくても大丈夫! ボンドがもう一度溶けて、ちゃんとくっつきますよ | |
![]() |
もうすぐ完成 テグスで吸盤を取り付ければおしまいです |
![]() |
水槽にセットしました 前に比べて、ずいぶんスッキリしたでしょ? 中の様子も、しっかりと観察できます♪ ![]() |
![]() |
保育室内の通水性を確保し、 水質の悪化を防ぐため 外掛けフィルターの隙間から エアチューブのサイフォン管で水を送ります ![]() 落差が2〜3センチぐらいしかありませんが ちゃんと流れますよ♪ チューブの中がコケて、目詰まりしやすいので 時々、点検してくださいね エアチューブは、漂白剤に浸けて再生出来ます サイフォン管って何?へ |
この保育室にトランペットスネールを隔離していました (水槽内で殖える、という情報をいただいたので) ところがある日、吸盤が外れて保育室上部が水没! せっかく隔離していたスネールが、全部脱走してしまいました そこで、吸盤の付け方を変更 テグスを長くして、吸盤は一個にし、 水槽の外面に、くっつけることにしました これなら、万一吸盤が外れても 蓋と照明器具に引っかかって、水没は免れます |
|
![]() |
保育室で順調に成長する稚エビたち 透明なので見えにくいですが ちょっと育った稚エビと もう少し小さい稚エビたち |