 |
正面から見ると
普通は、こんな置き方ですよね。
暖められた水が上に上って行きます。
|
|
横から見て、どこに置いていますか?
全体が平均して暖まるのは、水槽の中央です。
(対流式のストーブを部屋の真ん中に置くのと、同じ理屈)
でも、水草を植えていたりすると
こんな邪魔な場所には置けません。
水槽の奥の方に置くことになります。
実際には、自然対流の他に、
水流による撹拌もあるので
もうちょっと、温度ムラは少ないと思いますが…
|
 |
ヒーターを縦に設置する方もいるのを知って、驚いています。
水槽の中で、コードを引っ張り回したくない気持ちはわかりますけどね。
ごく一部分だけの水が暖められるので、対流が起きにくくなります。
確かに、水流で撹拌はされますけど、
ポンプが故障したらどうします?
ろ過が止まるのも困りますが、
ろ過だけならば、短時間では致命的なことにはなりません。
水温が、やたらと高い部分と低い部分ができたら、
魚も水草も、ダメージが大きいです。
万一、水面が低下してヒーターの一部が水から出た場合、
…パンッ…ヒーター破裂!
蒸発・漏水etc.
水面低下…決して珍しい事ではありませんよ。
サーモ一体型のヒーターで、縦に置くように指示されているヒーターの場合
水位低下には気をつけてくださいね!
|